デジタル大辞泉
「時めく」の意味・読み・例文・類語
とき‐め・く【時めく】
[動カ五(四)]
1 よい時勢にめぐりあって栄える。時を得てもてはやされる。「今を―・く小説家」
2 特に目をかけられてはぶりがよくなる。寵愛される。
「すぐれて―・き給ふありけり」〈源・桐壺〉
3 にぎやかに騒ぐ。
「輿や車を遣り違へ―・きあへるその中に」〈仮・竹斎・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とき‐め・く【時めく】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「めく」は接尾語 )
- ① よい時に遭(あ)って全盛をほこる。よい時機にめぐりあって世間にもてはやされる。
- [初出の実例]「東宮の学士になされなどして、ときめく事二つなし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- 「ときめく方になびくなどとおもはれては、心の中のはづかしや」(出典:評判記・名女情比(1681)五)
- ② 主人・夫などから、特別に目をかけられる。寵愛(ちょうあい)をうけて、はぶりがよくなる。
- [初出の実例]「みささぎや、なにやときくに、ときめきたまへる人々、いかにと思ひやりきこゆるに、あはれなり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「いつれの御時にか、女御更衣あまたさふらひ給けるなかに、いとやむことなききはにはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ③ にぎやかにうわさする。
- [初出の実例]「春宮に立たせ給ひなんと、世の人時明(トキメキ)あへりしに」(出典:太平記(14C後)一八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 