デジタル大辞泉 「時中」の意味・読み・例文・類語 とき‐なか【時中/時▽半】 一時いっときの半分。今の約1時間。半時はんとき。「さて―ばかりありて」〈大鏡・師輔〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「時中」の意味・読み・例文・類語 じ‐ちゅう【時中】 〘 名詞 〙 時にしたがって、適切であること。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「礼法になずみて専にとりおこなひ、時中(ジチウ)の神理にそむくをば、非礼の礼となづけて、君子のせざる所なり」(出典:翁問答(1650)下)[その他の文献]〔易経‐蒙卦〕 とき‐なか【時中・時半】 〘 名詞 〙 一時(いっとき)の半分。現在の約一時間。はんとき。[初出の実例]「時中ばかりありてぞ、御すだれあげさせ給ひて」(出典:大鏡(12C前)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「時中」の読み・字形・画数・意味 【時中】じちゆう 時のよろしきにあう。〔中庸、二〕君子の中庸や、君子にして時中す。小人の中庸に反するや、小人にして忌憚無きなり。字通「時」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の時中の言及 【中】より …朱子はそれを〈恰も好き処〉といった。朱子学では中には〈在中〉と〈時中〉の2種が区別せられる。在中(中に在ること)は未発の中で偏らぬという訓詁が当たり,時中は已発における中,つまり実践においてその時その時の行為が中を得ていること(中庸の徳)で,過不及なしという訓詁がそれに当たる。… ※「時中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by