普山彭寿(読み)ふさん ほうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「普山彭寿」の解説

普山彭寿 ふさん-ほうじゅ

?-1521 室町-戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。武蔵(むさし)越生(おごせ)竜穏(りゅうおん)寺の天庵玄彭(てんなん-げんぽう)の法をつぐ。能登(のと)総持寺,江戸青松寺,相模(さがみ)最乗寺住持となり,上杉朝興(ともおき)の帰依(きえ)をうけた。永正(えいしょう)18年6月1日死去。武蔵川越(埼玉県)出身。俗姓藤原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む