デジタル大辞泉
「普茶」の意味・読み・例文・類語
ふ‐ちゃ【普茶】
1 黄檗宗で、法会の後などに茶を一般の人に供すること。ふさ。
2 「普茶料理」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐ちゃ【普茶】
- 〘 名詞 〙
- ① 黄檗(おうばく)宗で、茶を一般の大衆にふるまうこと。ふさ。
- [初出の実例]「請二堂頭及大衆一〈略〉初二夜堂頭設二普茶一」(出典:黄檗清規(1672))
- ② 「ふちゃりょうり(普茶料理)」の略。
- [初出の実例]「卓子(しっぽく)普茶(フチャ)のわかちあり」(出典:普茶料理抄(1772)上)
ふ‐さ【普茶】
- 〘 名詞 〙
- ① 黄檗(おうばく)宗で茶を一般の大衆にふるまうこと。ふちゃ。
- ② 黄檗宗の寺で供される精進料理。また、料理店がだすそれを模した料理。普茶(ふちゃ)料理。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「普茶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の普茶の言及
【普茶料理】より
…1654年に来日した隠元禅師を祖とする黄檗(おうばく)宗の寺院から広まったので黄檗料理ともいう。普茶とは茶をたてて一山の大衆に供する茶礼をいい,それに随伴するふるまいだったのでこの名がある。黄檗宗は最も新しく渡来した宗派であり,それだけに普茶料理は中国の習慣,風儀をよく伝えていたが,それが鎖国下の江戸時代の人々の中国趣味に投じて普及した。…
※「普茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 