黄檗清規(読み)おうばくしんぎ

精選版 日本国語大辞典 「黄檗清規」の意味・読み・例文・類語

おうばくしんぎワウバク‥【黄檗清規】

  1. ( 「清規(しんぎ)」は禅宗寺院の規則 ) 黄檗宗の僧の守るべき規則。一巻宗祖隠元隆琦(いんげんりゅうき)制定木庵性瑫(もくあんしょうとう)校閲高泉性潡(こうせんしょうとん)編集。寛文一二年(一六七二)成立。隠元和尚黄檗清規。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 しんぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄檗清規」の意味・わかりやすい解説

黄檗清規
おうばくしんぎ

宇治の黄檗山萬福寺開山隠元隆琦がみずから開いた黄檗宗の規則儀式を,萬福寺 2世住持木庵性瑫が校閲し,同 5世住持高泉性敦が寛文10(1670)年に編集したもの。1巻。およそ 10章からなり,全編かたかなで唐音を付してある。隠元の序文跋文とがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android