智得名(読み)ちとくみよう

日本歴史地名大系 「智得名」の解説

智得名
ちとくみよう

中世、広川庄のうちに置かれた名。現広川町西部の知徳に比定される。天福二年(一二三四)二月日の坂東寺所役注文案(岡本文書/鎌倉遺文七)に「智得名五町二反 分銭一貫五百六十文」とみえ、広川庄鎮守社造営料足反別三〇文を、また正月九日会の饗膳二膳を賦課されている。寛元三年(一二四五)当名は末富すえとみ五葉ごよう名とともに若宮王子拝殿一間と、末富・一法師いちほつし名とともに釘貫(柵)五間の負担が定められている(同年一〇月六日「広川庄鎮守神役支配状案」同文書/鎌倉遺文九)


智得名
ちとくみよう

中世の名田で、正応四年(一二九一)一一月日の台明寺寺田注文(台明寺文書)にみえる。同注文によると当名には理性房の忌日経田の寄田四反、若葉房の忌日経田の溝副五反、真智阿闍梨が寄進した八講経田四反、若葉房が寄進した若宮経田二反、真乗房寄進の三昧経田一町八反のうち五反、学頭法橋覚胤寄進の経田である温田二反などがあり、いずれも公事は免除されていた。これらのうち溝副は現在の新町しんまちのうちの字溝添みぞぞえにあたると思われる。溝副・温田は文永元年(一二六四)一二月二四日の台明寺文書目録(同文書)にも地名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android