日本歴史地名大系 「智積寺」の解説
智積寺
ちしやくじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…登山口には少年自然の家がある。【豊島 吉則】 1333年(元弘3)閏2月,隠岐を脱出した後醍醐天皇は,山麓の豪族名和長年(なわながとし)に奉ぜられて智積(ちしやく)寺本堂を行在所(あんざいしよ)とし,名和一族に呼応した近在の土豪や大山寺衆徒らは要害を利して隠岐守護佐々木清高らの追討軍を撃破した。智積寺は山上の平たんな高台に建立された寺で,山号を船上山といい,大山寺の末寺であった。…
※「智積寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...