智頭橋(読み)ちずばし

日本歴史地名大系 「智頭橋」の解説

智頭橋
ちずばし

もと町とかわら町の間に架かる。近世の智頭橋は鳥取城下大手通である智頭街道大木戸の外、ふくろ(旧袋川)土手から瓦町に架かり、若桜わかさ橋より二町川下にあった。江戸・上方方面へ向かう智頭宿(現智頭町)への道筋にあたり、吉成よしなり村に通ずる。袋川土手内には縦横二〇間ほどの武者溜があった。元和五年(一六一九)城下町拡張工事に先立ち袋川に架けられた五橋の一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む