智頭橋(読み)ちずばし

日本歴史地名大系 「智頭橋」の解説

智頭橋
ちずばし

もと町とかわら町の間に架かる。近世の智頭橋は鳥取城下大手通である智頭街道大木戸の外、ふくろ(旧袋川)土手から瓦町に架かり、若桜わかさ橋より二町川下にあった。江戸・上方方面へ向かう智頭宿(現智頭町)への道筋にあたり、吉成よしなり村に通ずる。袋川土手内には縦横二〇間ほどの武者溜があった。元和五年(一六一九)城下町拡張工事に先立ち袋川に架けられた五橋の一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む