(読み)エイ

普及版 字通 「曳」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 6画

[字音] エイ
[字訓] ひく

[説文解字]

[字形] 会意
(きよく)+人。〔説文〕十四下に「臾曳(ゆえい)するなり」とし、丿(ひつ)声であるとするが、声が合わない。両手。両手で人をひき動かす形。卜文の牽は索(つな)で牛をひく形。人には両手を加えて曳という。

[訓義]
1. ひく、ひきずる。
2. と通じ、こえる。

[古辞書の訓]
名義抄〕曳 ヒク 〔立〕曳 ヒク・ナビク

[語系]
曳・jiat(引の形)は同声。は曳引の象。jiatは同声。は〔説文段注〕二下に「(こ)ゆ」とみえる。

[熟語]
曳曳曳裾・曳・曳曳衒曳踵曳杖曳地曳動・曳白曳尾曳仆・曳剌曳輪曳練曳婁
[下接語]
雲曳・牽曳・掣曳・曳・倒曳・跛曳・疲曳・踰曳・揺曳・遥曳・流曳

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android