更紗模様(読み)サラサもよう

精選版 日本国語大辞典 「更紗模様」の意味・読み・例文・類語

サラサ‐もよう‥モヤウ【更紗模様】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代インドジャワペルシアなどから日本にはいってきた綿布に染められていた異国情緒のある模様図案は、人物鳥獣草花など多種類がある。ジャワサラサのような幾何学的な模様を染めたものもある。
    1. [初出の実例]「更紗模様(サラサモヤウ)襟飾と〈略〉親譲背広とを眤(じっ)と眺めて居る」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む