デジタル大辞泉
「書伝」の意味・読み・例文・類語
しょ‐でん【書伝】
1 書経の伝統的な注釈書。
2 古人が書き残した書物。また、その注釈書など。
「徒に―を学びて、其の母を養はず」〈霊異記・上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐でん【書伝】
- 〘 名詞 〙
- ① 書経の伝統的な注釈書。孔安国の孔伝、蔡沈の蔡伝などをいう。〔宋史‐芸文志〕
- ② 古人が書き記した書物。また、奥義などを書き記して伝えること。
- [初出の実例]「幼年好レ学、博渉二書伝一」(出典:家伝(760頃)上)
- 「大倭と云ことは異朝にも領納して、書伝にのせたれば此国にのみほめて称するにあらず」(出典:神皇正統記(1339‐43)上)
- [その他の文献]〔史記‐趙奢伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「書伝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 