曾山幸彦(読み)そやま さちひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾山幸彦」の解説

曾山幸彦 そやま-さちひこ

1860*-1892 明治時代洋画家
安政6年12月25日生まれ。工部美術学校サン=ジョバンニにまなぶ。のち帝国大学工科大学や自宅の画塾洋画をおしえた。画塾には岡田三郎助,和田英作,藤島武二らがいた。明治25年1月11日死去。34歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。姓はのち大野。幼名は富二郎。作品に「武者試鵠図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の曾山幸彦の言及

【明治・大正時代美術】より

…彼らは1889年浅井忠,小山正太郎,本多錦吉郎(きんきちろう)(1850‐1921。国沢新九郎の彰技堂に学んだ),曾山幸彦(そやまさちひこ)(1859‐92),川村清雄(きよお)(1852‐1934)らと最初の洋画家の団体である明治美術会を結成,展覧会を開いて洋画の積極的な啓蒙活動がくりひろげられることになる。このなかでは浅井忠がフォンタネージの画風をよく生かして,《春畝》(1889)や《収穫》(1890)のように田園風物詩的なすぐれた作品を生んで傑出している。…

※「曾山幸彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む