曾山幸彦(読み)そやま・さちひこ

朝日日本歴史人物事典 「曾山幸彦」の解説

曾山幸彦

没年:明治25.1.11(1892)
生年:安政6.12.25(1860.1.17)
明治期の洋画家薩摩国(鹿児島県)岩崎生まれ。幼名富二郎,のち大野家の養子に入り大野姓。伯父高崎正風を頼って上京,明治11(1878)年工部美術学校へ入学しサン・ジョヴァンニに師事する。14年在学中に生徒出品として第2回内国勧業博覧会にコンテ画を出す。16年美術学校修業後,工部大学で画学を教えるかたわら,自宅で藤島武二,岡田三郎助,和田英作らに洋画を指導した。22年明治美術会創立に参加し評議員翌年の第3回内国勧業博覧会に「武者試鵠図」を出品し褒状を受ける。

(三輪英夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾山幸彦」の解説

曾山幸彦 そやま-さちひこ

1860*-1892 明治時代の洋画家。
安政6年12月25日生まれ。工部美術学校でサン=ジョバンニにまなぶ。のち帝国大学工科大学や自宅の画塾で洋画をおしえた。画塾には岡田三郎助,和田英作,藤島武二らがいた。明治25年1月11日死去。34歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。姓はのち大野。幼名は富二郎。作品に「武者試鵠図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の曾山幸彦の言及

【明治・大正時代美術】より

…彼らは1889年浅井忠,小山正太郎,本多錦吉郎(きんきちろう)(1850‐1921。国沢新九郎の彰技堂に学んだ),曾山幸彦(そやまさちひこ)(1859‐92),川村清雄(きよお)(1852‐1934)らと最初の洋画家の団体である明治美術会を結成,展覧会を開いて洋画の積極的な啓蒙活動がくりひろげられることになる。このなかでは浅井忠がフォンタネージの画風をよく生かして,《春畝》(1889)や《収穫》(1890)のように田園風物詩的なすぐれた作品を生んで傑出している。…

※「曾山幸彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android