月居(読み)げっきょ

関連語 江森月居

改訂新版 世界大百科事典 「月居」の意味・わかりやすい解説

月居 (げっきょ)
生没年:1756-1824(宝暦6-文政7)

江戸後期の俳人。姓は江森,名は師心。別号は竹巣,些庵,任地庵,三巣園など。京都の人。家系や前半生の経歴は不明。国学を荒木田久老,村田春門に学び,俳諧は蕪村に学んだ。蕪村門では,几董きとう)と並んでその双へきとされ,蕪村没後には二条家から〈花の本〉の称号を得,その後京坂地方に勢力を張って,江戸の道彦,名古屋の士朗とともに三大家とされた。主な編著は《月居七部集》(1828)にまとめられている。〈卯の花の満ちたり月は二十日頃〉(《続明烏》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む