月遅れ(読み)ツキオクレ

デジタル大辞泉 「月遅れ」の意味・読み・例文・類語

つき‐おくれ【月遅れ/月後れ】

ある月に行う行事などを、1か月おくらせて行うこと。特に、陰暦に従ってすべき行事を陽暦のその月日に行わず、1か月おくらせること。「―のお盆
月刊雑誌などで、発売中の号より1、2か月前のもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「月遅れ」の意味・読み・例文・類語

つき‐おくれ【月後・月遅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その月にすべきことを一か月おくらせること。また、その月に行なわれるべきこと、あるべきことが一か月おくれること。
    1. [初出の実例]「先づ五月の有楽座における、僕の芝居の評から始める(多少月おくれの形であるが〈略〉許して貰ひたい)」(出典:苦笑風呂(1948)〈古川緑波〉ロッパ放談)
  3. 旧暦のある月日に行なってきた行事を、新暦のその月日に行なわず、一か月おくらせること。また、その行事。「月後れの正月
  4. 月刊雑誌などの定期刊行物の、発売中のものよりも前の号。
    1. [初出の実例]「定期通り十月一日に発行して居る乙雑誌を見て、これは月後(ツキオク)れのものなりとして買はないさうである」(出典:裸に虱なし(1920)〈宮武外骨日本の空文法律)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android