デジタル大辞泉
「有り合う」の意味・読み・例文・類語
あり‐あ・う〔‐あふ〕【有り合う/在り合う】
[動ワ五(ハ四)]
1 たまたまそこにある。ありあわせる。
「幸い―・う茶碗でそっと舷外の水をすくって」〈蘆花・思出の記〉
2 ちょうどそこに居合わせる。
「至れりし国にてぞ、子産めるものども―・へる」〈土佐〉
3 出会う。行き会う。
「路の程などに夜行の夜などもおのづから―・ふらむ」〈栄花・初花〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あり‐あ・う‥あふ【有合】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 人がちょうどそこに居あわせる。まさしくそのところにいる。
- [初出の実例]「京よりくだりしときに、みな人、子どもなかりき。いたれりし国にてぞ、子うめるものどもありあへる」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月九日)
- ② たまたま行きあう。出会う。行きあわせる。また、生きていてそのことに出あう。
- [初出の実例]「路のほどなどに、夜行の夜などもおのづからありあふらん」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
- ③ ものがたまたまそこにある。折よくその場にある。ありあわせる。
- [初出の実例]「持(もた)せ来(きた)られし有合(アリアフ)金二百両を」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)六)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 =ありあう(有合)[ 一 ]
- [初出の実例]「両六波羅家人等ありあえて候を、さしつかはし候ひて」(出典:金沢文庫古文書‐(年月日未詳)(鎌倉)金沢貞顕書状(一・三三四))
有り合うの語誌
( 1 )同義の「ありあわす」は、近世の西鶴の作品などに例が見られるが、一般化したのはずっと後世らしく、「日葡辞書」「コリャード」「ヘボン」などの諸辞書は、すべて「ありあう」だけを載せている。
( 2 )[ 一 ]①の用法は後世、「ある」と「いる」の使い分けに従って、「いあう(ゐあふ)」「いあわす・いあわせる(ゐあはす)」が用いられるようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 