精選版 日本国語大辞典 「有り難がる」の意味・読み・例文・類語 ありがた‐が・る【有難がる】 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 形容詞「ありがたい」の語幹に接尾語「がる」の付いたもの )① 相手や他人に対して、ありがたいと思う感謝の気持を抱く。また、それを態度に表わす。[初出の実例]「手持無沙汰を紛らすために、献(さ)す猪口(ちょく)、有り難がりて受らるるに愈々困り入る」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉三〇)② 神仏や権威などを尊重したり、偉いと思う。また、それを外に表わす。[初出の実例]「民がありがたがってごえいをかき碑を立てほめたぞ」(出典:玉塵抄(1563)一二)「役人や警察を難有がる癖がある」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by