春秋公羊伝(読み)しゅんじゅうくようでん(英語表記)Chun-qiu gong-yang-zhuan

精選版 日本国語大辞典 「春秋公羊伝」の意味・読み・例文・類語

しゅんじゅうくようでん シュンジウクヤウデン【春秋公羊伝】

「くようでん(公羊伝)」の正称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「春秋公羊伝」の意味・読み・例文・類語

しゅんじゅうくようでん〔シユンジウクヤウデン〕【春秋公羊伝】

春秋」の注釈書。11巻。公羊高の著と伝えられる。春秋三伝の一。儒教政治倫理を「春秋」の表現に即して解釈している。公羊伝。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春秋公羊伝」の意味・わかりやすい解説

春秋公羊伝
しゅんじゅうくようでん
Chun-qiu gong-yang-zhuan

中国,春秋三伝の一つで,経書に数えられている。『公羊伝』ともいう。孔子の高弟子夏の門人公羊高が著わし,その玄孫寿が書物にしたと伝えられ,孔子は素王 (位のない王) として,統一王者の法を『春秋』に寓しているという立場から,いわゆる微言大義を明らかにするように努めている。前漢には,董仲舒,その他の学者によってこの伝が行われた。後漢には,何休が『春秋公羊伝解詁』を著わし,三科九旨という義例を唱え,『春秋』は漢のために王法を定めていると主張した。その後『公羊伝』は『左氏伝』にその地位を奪われたが,清代末期に今文学 (きんぶんがく) の革命思想の支柱となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「春秋公羊伝」の解説

春秋公羊伝
しゅんじゅうくようでん

斉の公羊高 (くようこう) が著した『春秋』の解釈書
春秋左氏伝』『春秋穀梁伝』とあわせて春秋三伝という。11巻。公羊高は孔子の弟子子夏に学んだ。史実よりその中に潜む義理を求め,孔子が革命・改制を是認したとする。前漢の董仲舒 (とうちゆうじよ) が重んじ,公羊学が成立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「春秋公羊伝」の意味・わかりやすい解説

春秋公羊伝【しゅんじゅうくようでん】

公羊伝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android