有川大神宮(読み)ありかわだいじんぐう

日本歴史地名大系 「有川大神宮」の解説

有川大神宮
ありかわだいじんぐう

[現在地名]上磯郡上磯町中央一丁目

上磯町役場の南の御手洗みたらい橋のそばにある。祭神は天照皇大御神・豊受大神。旧郷社。社伝によると創建は応永二年(一三九五)、慶長一〇年(一六〇五)再建という(日本社寺大観)。また一方、慶長二年に創建され、寛文三年(一六六三)に修験万蔵坊が再建し、享保一二年(一七二七)に種田藤宮が重修したとも伝える(「北海道志」巻一〇)近世には神明社と号した(「五拾六社年数之覚」市立函館図書館蔵)松前の八幡社白鳥隼人佐の弟子分になっており(社日記)、当宮が当地一帯の触頭的存在であったといえる(上磯町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む