有理単位系(読み)ゆうりたんいけい(その他表記)rationalized system of units

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有理単位系」の意味・わかりやすい解説

有理単位系
ゆうりたんいけい
rationalized system of units

有理化単位系ともいう。一般に電気的,磁気的な作用が働く現象においては,いろいろな物理量の表現式に係数 4π がところどころにしかも非合理的に現れる。この非合理性を改めたものが有理単位系である。有理化するには2つの方法がとられている。1つは,真空誘電率 ε0透磁率 μ0 はそのままとし電気量その他の量の大きさを変えておく方法で,CGS単位系の有理単位系はこれに属する。ほかの方法は,電気量の単位を決め,それに伴って ε0,μ0 の大きさを変えておく方法で,MKSA単位系はこれに属する。有理単位系を用いると,電磁場の方程式中に係数 4π が現れない。 (→電磁気の単位系 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 電磁気

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む