CGS単位系(読み)しーじーえすたんいけい(英語表記)C.G.S. system of units

日本大百科全書(ニッポニカ) 「CGS単位系」の意味・わかりやすい解説

CGS単位系
しーじーえすたんいけい
C.G.S. system of units

基本単位として長さにセンチメートルcm)、質量グラム(g)、時間に秒(s)をとった単位系。温度が加わる場合には摂氏温度セルシウス温度)℃が用いられる。1881年に国際的に決められ、物理学の分野で長く使用されてきた。しかし、実用的には単位が小さすぎ、電気の実用単位との関係も複雑になるため、MKS単位系や絶対アンペアを基本単位に加えたMKSA単位系を用いることが多い。さらに、1960年の国際単位系(SI)の制定により、基本的にSIが用いられるようになった。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

CGS静電単位系

CGS単位系に、静電気に関するクーロン法則を利用して定めた電気量の単位を基本単位として加えた単位系。C.G.S.esuとも記し、esuはelectrostatic unit(静電単位)の略。二つ電荷の間に働くクーロンの力の表現において、媒質の誘電率に次元をもたせないようにして電気量の単位を定義している。

[小泉袈裟勝]

CGS電磁単位系

CGS単位系に、磁気に関するクーロンの法則を利用して定めた電磁気量の単位を加えた単位系。C.G.S.emuとも記し、emuはelectromagnetic unit(電磁単位)の略。二つの磁荷の間に働くクーロンの力で、媒質の誘磁率に次元がない、つまり磁荷が電荷と同じ次元をもつと定義している。

[小泉袈裟勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「CGS単位系」の意味・わかりやすい解説

CGS単位系
シージーエスたんいけい
CGS system of units

基本単位として長さにセンチメートル (cm) ,質量にグラム (g) ,時間に秒 (s) をとる単位系。初めは力学量に関する精密実験に対し,適当な大きさの単位量をもつ一貫した絶対単位系として整備され,1881年国際電気会議において採択されて以来,広く学術上の単位系として用いられてきた。電磁気量に対する各種の単位系と組合わされたものに CGSガウス単位系などがある。この単位系の基本的な単位量には,実用上は過大または過小な数値となるものが多いので,単位系の主流MKS単位系から発展した国際単位系SIに移行してきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報