CGS単位系(読み)シージーエスタンイケイ(その他表記)C.G.S. system of units

デジタル大辞泉 「CGS単位系」の意味・読み・例文・類語

シージーエス‐たんいけい〔‐タンヰケイ〕【CGS単位系】

基本単位として、長さにセンチメートル(cm)、質量グラム(g)、時間(s)を採用した単位系

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「CGS単位系」の意味・読み・例文・類語

シージーエス‐たんいけい‥タンヰケイ【CGS単位系】

  1. 〘 名詞 〙 ( CGSは[英語] centimeter-gram-second の略 ) 長さの単位にセンチメートル、質量の単位にグラム、時間の単位に秒を採用し、他のすべての量の単位をこれらから導いて定めた単位系。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「CGS単位系」の意味・わかりやすい解説

CGS単位系
しーじーえすたんいけい
C.G.S. system of units

基本単位として長さにセンチメートル(cm)、質量にグラム(g)、時間に秒(s)をとった単位系。温度が加わる場合には摂氏温度セルシウス温度)℃が用いられる。1881年に国際的に決められ、物理学分野で長く使用されてきた。しかし、実用的には単位が小さすぎ、電気の実用単位との関係も複雑になるため、MKS単位系や絶対アンペアを基本単位に加えたMKSA単位系を用いることが多い。さらに、1960年の国際単位系SI)の制定により、基本的にSIが用いられるようになった。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

CGS静電単位系

CGS単位系に、静電気に関するクーロンの法則を利用して定めた電気量の単位を基本単位として加えた単位系。C.G.S.esuとも記し、esuはelectrostatic unit(静電単位)の略。二つの電荷の間に働くクーロンの力の表現において、媒質の誘電率に次元をもたせないようにして電気量の単位を定義している。

[小泉袈裟勝]

CGS電磁単位系

CGS単位系に、磁気に関するクーロンの法則を利用して定めた電磁気量の単位を加えた単位系。C.G.S.emuとも記し、emuはelectromagnetic unit(電磁単位)の略。二つの磁荷の間に働くクーロンの力で、媒質の誘磁率に次元がない、つまり磁荷が電荷と同じ次元をもつと定義している。

[小泉袈裟勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「CGS単位系」の意味・わかりやすい解説

CGS単位系【シージーエスたんいけい】

基本単位として長さをセンチメートル,質量をグラム,時間を秒とする単位系。1881年の国際電気学会議におけるケルビン提議により学術上で慣用されることになった。電磁気に関しては静電単位系(CGS静電単位)と電磁単位系(CGS電磁単位)がある。国際単位系計量法ではMKSA単位系(MKS単位系)を採用。
→関連項目アンペアエルステッド絶対単位系単位メートル法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「CGS単位系」の意味・わかりやすい解説

CGS単位系 (シージーエスたんいけい)
CGS system of units

メートル法に属する単位系の一種。基本量として長さ,質量および時間を選び,それぞれに対応する基本単位としてセンチメートル,グラムおよび秒(記号は順次にcm,gおよびs)を選んで,これらの組合せにより他のさまざまな量の単位を構成していく単位系である。面積の平方センチメートル(cm2),速さのセンチメートル毎秒(cm/s),密度のグラム毎立方センチメートル(g/cm3)などのほか,特別の名称を与えられた単位,例えば力のダイン(dyn),仕事・エネルギーのエルグ(erg),粘度のポアズ(P),磁束密度のガウス(Gs,またはG),磁束のマクスウェル(Mx)が,この単位系に含まれる。物理学などで広く用いられていたが,現今の国際単位系には属さない単位系であり,上述の特別の名称を与えられた単位を,国際単位系の単位と併用するのは望ましくないとされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「CGS単位系」の意味・わかりやすい解説

CGS単位系
シージーエスたんいけい
CGS system of units

基本単位として長さにセンチメートル (cm) ,質量にグラム (g) ,時間に秒 (s) をとる単位系。初めは力学量に関する精密実験に対し,適当な大きさの単位量をもつ一貫した絶対単位系として整備され,1881年国際電気会議において採択されて以来,広く学術上の単位系として用いられてきた。電磁気量に対する各種の単位系と組合わされたものに CGSガウス単位系などがある。この単位系の基本的な単位量には,実用上は過大または過小な数値となるものが多いので,単位系の主流はMKS単位系から発展した国際単位系SIに移行してきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「CGS単位系」の解説

CGS単位系

長さ、質量、時間を基本量とし、センチメートル(cm)、グラム(g)、秒(s)を基本単位とする3元の単位系。SIの制定以前に、主に物理学の分野で広く用いられた。

(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内のCGS単位系の言及

【国際単位系】より


[沿革]
 メートル法は日常の度量衡単位として制定された単位系であるが,1832年に地磁気の測定に応用されて以来,89年の国際度量衡局による標準供給の開始とあいまって,その合理性から広く科学,技術に普及し,同時に適用領域ごとにつごうのよい単位が作られ,さまざまな単位系に分化していくが,19世紀に盛んになった電磁気の分野でも新しく単位や標準を作る必要があった。その要求にこたえて作られたのがCGS単位系である。この単位系は三元系であるため力学領域にはつごうがよいが,電磁気量に対しては静電単位系や電磁単位系などの別が生じ,しかも単位の大きさが実用的ではない。…

【単位】より

… 次に,長さ,質量,時間のそれぞれに対してどのような単位をあてはめるかが問題になる。メートル法の範囲でも,かつては,センチメートル(cm),グラム(g),秒(s)をあてはめた単位系(CGS単位系)が便利とされていたが,20世紀に入ってから,電磁気諸量の単位のこととも関連して,メートル(m),キログラム(kg),秒(s)をあてはめた単位系(MKS単位系)のほうがいっそう便利と認められることになった。 一方,19世紀後半以後の科学技術,とりわけ熱,光,電磁気,物性にかかわる諸学術の進歩は,単位系の議論にもさまざまなインパクトを与えた。…

※「CGS単位系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android