有馬白嶼(読み)ありま はくしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有馬白嶼」の解説

有馬白嶼 ありま-はくしょ

1735-1817 江戸時代中期-後期儒者
享保(きょうほう)20年生まれ。肥後熊本藩校時習館でまなび,宝暦10年藩校句読(くとう)師,のち訓導となる。詩文をよくし,詩豪とよばれた。細井平洲(へいしゅう),古屋昔陽(せきよう)らと親交があった。文化14年1月20日死去。83歳。名は成,常清。字(あざな)は元章。通称は源内。詩集に「白嶼詩稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む