有馬郷(読み)ありまごう

日本歴史地名大系 「有馬郷」の解説

有馬郷
ありまごう

和名抄」高山寺本は記載せず、東急本には「安利萬」と訓を付す。「延喜式」左馬寮に有馬島牧がみえ、「拾芥抄」は「島」を欠く。総社本「上野国神名帳」群馬郡東郡に「従四位有馬渠口明神」「正五位有馬堰口明神」「正五位有馬堰口御明神」の名がみえる。現渋川市の大字に有馬がある。同地は榛名はるな山から東流する川で出来た扇状地にあり、その北際から俗にいう有馬田圃となり、東や南は緩い傾斜地で、その下部は榛名山の裾野利根川とに挟まれた平坦地に続いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む