装い(読み)ヨソイ

デジタル大辞泉 「装い」の意味・読み・例文・類語

よそい〔よそひ〕【装い/粧い】

[名](スル)
身なりを整えたり、身を飾ったりすること。また、その装束装飾
農家婦人の―したる媼ありて」〈鴎外訳・即興詩人
「何ばかりの御―なく、うちやつして」〈・花散里〉
(装)富士谷成章ふじたになりあきらの文法用語。今日の用言にあたる。
準備すること。用意。したく。
水鳥の立たむ―にいものらに物言はず来にて思ひかねつも」〈・三五二八〉
[接尾]助数詞
衣服調度など、そろっているものを数えるのに用いる。そろい。
「夏冬の御装束二―づつ」〈宇津保・蔵開上〉
器に盛った飲食物を数えるのに用いる。
古歌にも奈良茶かや此手盛りにて二―」〈浄・大織冠

よそおい〔よそほひ〕【装い/粧い】

身なりや外観を整えること。美しく飾ること。また、その姿。よそい。「華やかな―の女性」「春らしい―で出掛ける」「―も新たに開店する」
目にしたようす。おもむき。風情ふぜい。「野山が秋の―を見せる」
準備すること。
「河を渡らんとしける―の紛れに」〈保元・下〉
[類語]服装身なりコスチューム服飾身だしなみ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「装い」の意味・読み・例文・類語

よそいよそひ【装・粧】

  1. ( 動詞「よそう(装)」の連用形の名詞化 )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 衣服。装束。特に、整った服装。
      1. [初出の実例]「赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が余曾比(ヨソヒ)し 貴くありけり」(出典古事記(712)上・歌謡)
      2. 「右大将の、さばかり重りかに由めくも、今日のよそひいとなまめきて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
    2. 飾り。装飾。
      1. [初出の実例]「時に密(しのひ)舎人を遣して、装餝(ヨソヒ)視察(み)しむ」(出典:日本書紀(720)雄略一四年四月(前田本訓))
    3. 準備すること。したく。
      1. [初出の実例]「水鳥の立たむ与曾比(ヨソヒ)に妹のらに物いはず来にて思ひかねつも」(出典:万葉集(8C後)一四・三五二八)
    4. そのものが機能を果たすための付属品。装備。また、それをととのえること。
      1. [初出の実例]「心みに、舟のよそひを設けて、まち侍りしに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
    5. 富士谷成章(ふじたになりあきら)の文法用語で、動詞・形容詞形容動詞などにあたる。
      1. [初出の実例]「名をもて物をことわり、装をもて事をさだめ、挿頭脚結をもてことばをたすく」(出典:あゆひ抄(1773)おほむね上)
  3. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 衣服・調度など、揃ったものを数えるのに用いる。そろい。
      1. [初出の実例]「蓁揩(はりすり)の御衣三具(ヨソヒ)、錦袴二具」(出典:日本書紀(720)天武朱鳥元年正月(北野本訓))
    2. 器に盛った飲食物を数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「古歌にも奈良茶かや此の手盛りにて二よそい」(出典:浄瑠璃・大職冠(1711頃)四)

よそおいよそほひ【装・粧】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「よそおう(装)」の連用形の名詞化 )
  2. 身につける服装、用具などを飾りととのえること。身づくろいすること。威儀をととのえること。また、そのようにした姿・様子。
    1. [初出の実例]「この御足跡(みあと)を廻りまつれば足跡主(あとぬし)の玉の与曾保比(ヨソホヒ)思ほゆるかも見る如もあるか」(出典:仏足石歌(753頃))
    2. 「天人のよそほひしたる女」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 飾りつけること。装飾を施すこと。また、その飾り・装飾や、その様子。
    1. [初出の実例]「慈氏菩薩の像有り、金色の装(ヨソホヒ)厳しくして」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)二)
  4. 格式のあるいでたち。また、付加されたいかめしい格式。
    1. [初出の実例]「さすがになにとなく所せき身のよそほひにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  5. 人や物事の姿・様子。
    1. (イ) 総合的・全体的にみた、人の姿。有様風姿
      1. [初出の実例]「時に此の神の容貌(かほかたち)、正に天稚彦が平生(いけりしとき)の儀(ヨソホヒ)に類(に)たり」(出典:日本書紀(720)神代下(兼方本訓))
    2. (ロ) 物事のおごそかな様子。また、大げさな有様。
      1. [初出の実例]「吉野なる大川水のよそほひは代々にも更に絶じとぞ思ふ〈隆源〉」(出典:類従本堀河百首(1105‐06頃)雑)
    3. (ハ) 外側の様子。外観。外見。おもむき。
      1. [初出の実例]「梨花一枝、雨を帯びたるよそほひの」(出典:歌謡・閑吟集(1518))
  6. 準備すること。したくすること。
    1. [初出の実例]「旅のよそほいこまごまと沙汰しをくられたり」(出典:平家物語(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android