望来村
もうらいむら
明治初年(同二年八月―同六年)から明治三五年(一九〇二)までの厚田郡の村。郡東部の山中から流れ出す望来川の流域に位置し、北は嶺泊村・古潭村、西は海。近世はモウライなどと記録される地域。明治三年九月に開拓使が農民二戸を移住させるが定着しなかった(状況報文)。「石狩国地誌提要」によると戸口は一二戸・二六人(永住一二戸、男一八・女八)、畑六町二段、馬三(牡二・牝一)。
望来村
もうらいむら
明治三五年(一九〇二)二級町村制の施行とともに嶺泊村・望来村・聚富村が合併して成立した厚田郡の村。旧村を継承する三大字を編成。同四〇年一級町村制施行により厚田村と合併して厚田村となる。厚田郡の南部を占め、西は石狩湾に面する。東部には二〇〇メートルほどの台地が連なる。北部を嶺泊川の小河川が西流、北東部の山中を水源に望来川が南西流、東部山中を水源に正利冠川が西流、南東部山中を水源に知津狩川が北西流して各々石狩湾に注ぐ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 