朝倉寺(読み)あさくらじ

日本歴史地名大系 「朝倉寺」の解説

朝倉寺
あさくらじ

[現在地名]宮崎市金崎

本庄ほんじよう川右岸の段丘上にある。宝福山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。寺伝によれば日羅の開創とされ、日向七堂伽藍(日向七観音ともいう)の一つで、聖観音を安置する。永禄元年(一五五八)一屋昌音が中興開山。江戸時代は飫肥長持おびちようじ(現日南市)末寺。寛保二年(一七四二)建立と伝えるが、当寺には慶長年間(一五九六―一六一五)の棟札もあり、建立年代ははるかにさかのぼると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む