日本歴史地名大系 「朝坂村」の解説 朝坂村あさかむら 兵庫県:氷上郡氷上町朝坂村[現在地名]氷上町朝阪(あさか)油利(ゆり)村・佐野(さの)村の南にあり、中央を佐治(さじ)川(加古川)が流れ、同川を挟み西は朝坂、東は辺田(へだ)。川西の朝坂を但馬への道、辺田を丹後への道が通る。同川に土橋が架かる(丹波志)。「丹波志」は辺田村・内山(うちやま)村(福田村)を枝村とする。康応二年(一三九〇)二月晦日、朝坂の住人が沼貫(ぬぬき)庄内山常楽(じようらく)寺の先達引の檀那として紀伊熊野本宮に願文を捧げている(「氷上郡先達并檀那願文」熊野本宮大社文書)。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高四一一石余・畠高七〇石余、柴山あり、日損・水損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領、天和三年(一六八三)旗本柴田領となり(「寛政重修諸家譜」など)、国立史料館本元禄郷帳でも同領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by