朝日馬場村(読み)あさひばばむら

日本歴史地名大系 「朝日馬場村」の解説

朝日馬場村
あさひばばむら

[現在地名]都留市朝日馬場・盛里もりさと

桂川の支流朝日川上流域に位置する。西は与縄よなわ村。集落は朝日川北岸の山裾にあって、東方の朝日曾雌あさひそし村の久保くぼ神門じんかどの集落付近では馬場分の家と曾雌分の家、それに耕地の入組みがみられる。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控に村名はみえず、朝日村のうちにあったが、寛文九年(一六六九)検地契機として分村した。しかし実質的には寛文検地以前から分村していたとみられ、元和五年(一六一九)頃の書写と考えられる文禄三年八月二八日の朝日村検地帳(渡辺洋男家文書、以下断りのない限り同文書)が残り、地字から当村分のものと推測される。同検地帳写によると、分米は計九八石余、田方五反余・畑方一三町一反余、名請人は二三七筆、桑や漆なども把握されている。寛文九年の検地帳では、田方一三石余・一町九反余、畑方五九石余・一二町一反余、桑五斗余・二七束半、山畑五町二反余、屋敷数二八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む