日本歴史地名大系 「朝来村」の解説 朝来村あつそむら 和歌山県:西牟婁郡上富田町朝来村[現在地名]上富田町朝来北と西は新庄(しんじよう)村(現田辺市)、南は岩崎(いわさき)村と生馬(いくま)村、東は岩田(いわた)村と生馬村の飛郷救馬谷(すくまだに)と境する。富田川の右岸に発達した沖積地に開かれた村で、東部の上村(かむら)に条里地割が認められ、大坪(おおつぼ)の地名もある。朝来盆地に村の中心部があり、熊野街道大辺路が南北に貫通する街村。中世は勧学院領櫟原(いちはら)庄に含まれたとみられ、それぞれ小名をもつ上村・金屋(かなや)・下村(しもむら)・大内谷(おおうちたに)の村落が近世初頭までに合体して構成された大村で、村運営は各村落に村役人を置いて行われた。「続風土記」は「当村旧は上下二村に別つ、後上村より金屋分れ、下村より大内谷分ると云ふ、上下金屋の三は村居一所にあり、是を本村とす、大内谷はそれより戌の方の小谷にあり」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by