…化政期以降,花が大輪化し色彩も豊かになって,花や葉にも種々の変化がもたらされた。有名な東京入谷の朝顔市は,明治中期にはじめられたもので,一時中断していたが,第2次大戦後に復活し,7月6~8日に鬼子母神の境内で行われている。【飯島 吉晴】。…
…当時,切花や鉢物の栽培地として知られていたが,幕末までにその中心は,西新井(足立区)や鹿骨(ししぼね)(江戸川区)へ移った。しかし明治以後開かれるようになった入谷の鬼子母神(真源寺)の朝顔市(鉢物市)は毎年7月6~8日に行われ,地口の〈恐れ入谷の鬼子母神〉とともに知られている。現在の行政地名としての入谷は,営団地下鉄日比谷線の入谷駅北東側一帯で,商店,住宅,工場が混在しており,家具製造業が盛んである。…
※「朝顔市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」