デジタル大辞泉
「朝顔市」の意味・読み・例文・類語
あさがお‐いち〔あさがほ‐〕【朝顔市】
鉢植えの朝顔を売る市。東京入谷の鬼子母神で7月上旬に開かれるものが有名。《季 夏》「おしめりや―に人減らず/桂郎」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさがお‐いちあさがほ‥【朝顔市】
- 〘 名詞 〙 朝顔を売る市。毎年七月上旬に東京、入谷で行なわれるものが有名。《 季語・夏 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
朝顔市
あさがおいち
東京都台東区入谷(いりや)の鬼子母神(きしぼじん)の縁日に立つアサガオの市。とくに盛んになったのは明治に入ってからで、現在も7月6日から3日間にわたって、早朝4時ごろから夜遅くまで行われる。人出が多いのは夜であるが、以前は、朝日が出てからの朝顔は価値がないといわれた。木立(きだち)、右近(うこん)、行灯(あんどん)作り、小鉢など、変わり咲き、大輪咲きといったさまざまなアサガオが、境内から入谷通りにところ狭しと並べられる。浅草観音のほおずき市、駒込(こまごめ)の富士神社の植木市などとともに東京の風物詩になっている。
[萩原秀三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の朝顔市の言及
【アサガオ(朝顔)】より
…化政期以降,花が大輪化し色彩も豊かになって,花や葉にも種々の変化がもたらされた。有名な東京入谷の朝顔市は,明治中期にはじめられたもので,一時中断していたが,第2次大戦後に復活し,7月6~8日に鬼子母神の境内で行われている。【飯島 吉晴】。…
【入谷】より
…当時,切花や鉢物の栽培地として知られていたが,幕末までにその中心は,西新井(足立区)や鹿骨(ししぼね)(江戸川区)へ移った。しかし明治以後開かれるようになった入谷の鬼子母神(真源寺)の朝顔市(鉢物市)は毎年7月6~8日に行われ,地口の〈恐れ入谷の鬼子母神〉とともに知られている。現在の行政地名としての入谷は,営団地下鉄日比谷線の入谷駅北東側一帯で,商店,住宅,工場が混在しており,家具製造業が盛んである。…
※「朝顔市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 