木下応受(読み)きのした おうじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下応受」の解説

木下応受 きのした-おうじゅ

1777-1815 江戸時代後期の画家
安永6年生まれ。円山応挙次男円山応震の父。母方の祖父木下萱斎の養子となって木下家をつぐ。父の画風をうけついで一家をなし,長沢蘆雪(ろせつ),森徹山らとともに応挙門の十哲と称された。文化12年9月6日死去。39歳。字(あざな)は君賚。通称は直一。別号水石

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む