木下智古比呂(読み)きのした ちこぴろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下智古比呂」の解説

木下智古比呂 きのした-ちこぴろ

?-1887 明治時代樺太(からふと)アイヌ指導者
明治8年生地の樺太がロシア領となった際,新政府により840人の同胞とともに北海道対雁(ついしかり)村(江別市)へ強制移住させられた。同胞子弟教育のための学校建設,アイヌの自立興産をめざした樺太移民共救組合の創立などに力をつくした。移住地で天然痘コレラが流行した時期の,明治20年2月1日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む