木下 恵介(読み)キノシタ ケイスケ

20世紀日本人名事典 「木下 恵介」の解説

木下 恵介
キノシタ ケイスケ

昭和・平成期の映画監督,脚本家 木下恵介プロ代表取締役。



生年
大正1(1912)年12月5日

没年
平成10(1998)年12月30日

出生地
静岡県浜松市伝馬町

本名
木下 正吉

学歴〔年〕
浜松工〔昭和5年〕卒,オリエンタル写真学校卒

主な受賞名〔年〕
山中貞雄賞〔昭和18年〕,毎日映画コンクール監督賞(昭23年度)「女」「肖像」「破戒」,年間代表シナリオ〔昭和24年・26〜33年・35〜36年〕,毎日映画コンクール脚本賞(昭26年度 28年度),ブルーリボン賞(脚本賞 昭28年度・29年度),毎日映画コンクール監督賞・脚本賞(昭29年度)「二十四の瞳」,ゴールデングローブ賞(最優秀外国映画賞)〔昭和31年〕「太陽とバラ」,毎日映画コンクール監督賞(昭33年度)「楢山節考」,キネマ旬報賞(日本映画監督賞 昭33年度),紫綬褒章〔昭和52年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和59年〕,文化功労者〔平成3年〕,日本映画批評家賞(功労賞 第1回)〔平成3年〕,毎日映画コンクール特別賞(第53回 平10年度)〔平成11年〕,ブルーリボン賞(特別賞 第41回 平10年度)〔平成11年〕

経歴
昭和8年松竹蒲田撮影所に入社。11年島津保次郎監督の助手となる。のち監督助手(助監督)を経て、15年応召。除隊後の18年「花咲く港」で監督デビュー、才能を注目される。19年「陸軍」を撮るが企画した陸軍から批判が出、辞表を出し蟄居する。戦後は21年力作「大曽根家の朝」で評価され、以後「わが恋せし乙女」「女」「破戒」「お嬢さん乾杯」「破れ太鼓」など問題作をつぎつぎと発表。26年には日本初の長編カラー映画「カルメン故郷に帰る」を製作、大成功を収める。その後も、「日本の悲劇」(28年)「女の園」(29年)「二十四の瞳」(29年)「野菊の如き君なりき」(30年)「喜びも悲しみも幾歳月」(32年)「楢山節考」(33年)「笛吹川」(35年)「永遠の人」(36年)「香華」(39年)など話題作・名作をつぎつぎに発表、松竹の黄金時代を築いた。抒情味の中に社会性を盛り込んだ作が得意だった。39年松竹を退社し、木下恵介プロを主宰。以降活動の場をテレビに移し「木下恵介劇場」などを手がける。その後の映画作品に「衝動殺人・息子よ」(54年)「父よ、母よ!」(55年)「この子を残して」(58年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「木下 恵介」の解説

木下 恵介 (きのした けいすけ)

生年月日:1912年12月5日
昭和時代;平成時代の映画監督;脚本家
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android