木具(読み)キグ

精選版 日本国語大辞典 「木具」の意味・読み・例文・類語

き‐ぐ【木具】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 檜の白木で作った器物。
    1. [初出の実例]「きれいなる物の品々〈略〉木具(キグ) かはらけ」(出典仮名草子・尤双紙(1632)上)
  3. 特に足付きの折敷足打折敷(あしうちおしき)木具膳
    1. [初出の実例]「御一献両所其木具土器御箸已下散金銀絵之御例云々」(出典:親元日記‐寛正六年(1465)三月四日)
    2. 「木具(きぐ)と云はすべて檜の木の白木にて作りたる也〈略〉然るに今は足付の事斗を木具と云」(出典:随筆貞丈雑記(1784頃)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む