木具(読み)キグ

精選版 日本国語大辞典 「木具」の意味・読み・例文・類語

き‐ぐ【木具】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 檜の白木で作った器物。
    1. [初出の実例]「きれいなる物の品々〈略〉木具(キグ) かはらけ」(出典仮名草子・尤双紙(1632)上)
  3. 特に足付きの折敷足打折敷(あしうちおしき)木具膳
    1. [初出の実例]「御一献両所其木具土器御箸已下散金銀絵之御例云々」(出典:親元日記‐寛正六年(1465)三月四日)
    2. 「木具(きぐ)と云はすべて檜の木の白木にて作りたる也〈略〉然るに今は足付の事斗を木具と云」(出典:随筆貞丈雑記(1784頃)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む