木器(読み)もっき

精選版 日本国語大辞典 「木器」の意味・読み・例文・類語

もっ‐きモク‥【木器】

  1. 〘 名詞 〙 木製器物石器時代から容器、舟、狩猟器、装身具などが製作使用された。
    1. [初出の実例]「又は精巧琢磨したる木器」(出典:日本風俗備考(1833)九)
    2. [その他の文献]〔荀子‐礼論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木器」の意味・わかりやすい解説

木器
もっき

木製の器物や道具人類の生活や生産活動に木器は古くから使用されてきた。しかし、植物質のものは腐朽しやすいために残存する例が乏しく、古代の生活文化の復原の資料は多くの場合、土器石器、骨角器だけに頼らざるをえない。近年わが国では、低湿地遺跡の調査が盛んに行われ、植物質遺物、ことに木器の発見例を増している。このような遺跡では、遺物が水中や水分を多量に含む土の中に埋没し、酸素の供給を絶たれているため、植物質が腐朽菌の害から守られ残存するのである。木器には生活用具、生産用具などの多種多様な種類が含まれているので、当時の人々の生活や生産活動を生き生きと復原することができる。木器の材質を調査することによって、木器の機能に応じて人々がどのような用材を選択していたかが明らかになる。木器を加工する用具としては、鉄器が伝来し始めた弥生(やよい)時代に入ってもなお石器が多く使用され、弥生後期になってほぼ全国的に鉄製工具が普及する。

木下 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木器」の意味・わかりやすい解説

木器
もっき

考古学用語。木でつくられた器具・道具のこと。木でつくられたものでも器具・道具以外のものは,通常木製品と呼ばれる。木製のものは特殊な条件下でないと数年から数十年で腐食してしまうので,遺物として残りにくい。極端な乾燥,もしくは常に湿気があり,外気と遮断されていることが腐敗せずに残る条件となる。最古の木製品は約 40万年前のドイツのケーリッヒ遺跡にあり,それ以来,人類が木を木器など種々の用途に用いてきたことは確実。生活の復元には欠かせないものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「木器」の読み・字形・画数・意味

【木器】ぼくき

木製の器。

字通「木」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android