木内芳軒(読み)きうち ほうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木内芳軒」の解説

木内芳軒 きうち-ほうけん

1827-1872 幕末-明治時代の漢詩人。
文政10年生まれ。宮沢雲山,梁川星巌(やながわ-せいがん),大沼枕山(ちんざん)にまなぶ。明治5年11月12日死去。46歳。信濃(しなの)(長野県)出身。名は政元。字(あざな)は子陽。通称源五郎編著に「雲山先生遺稿」「三雲絶句」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む