木原才次(読み)きはら さいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木原才次」の解説

木原才次 きはら-さいじ

?-1809 江戸時代中期-後期の植林家。
肥後(ひご)熊本藩士。山支配役として寛政6年から文化のころまで益城郡(ましきぐん)野部(矢部)庄の水源林に130万本のスギヒノキを植林した。この結果,同地域をながれる小笹(おざさ)川,黒川などの水を飲料水,灌漑(かんがい)用水として利用できるようになった。文化6年死去。名は時明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む