木原才次(読み)きはら さいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木原才次」の解説

木原才次 きはら-さいじ

?-1809 江戸時代中期-後期の植林家。
肥後(ひご)熊本藩士。山支配役として寛政6年から文化のころまで益城郡(ましきぐん)野部(矢部)庄の水源林に130万本のスギヒノキを植林した。この結果,同地域をながれる小笹(おざさ)川,黒川などの水を飲料水,灌漑(かんがい)用水として利用できるようになった。文化6年死去。名は時明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む