木地小屋村
きじごやむら
[現在地名]猪苗代町若宮
酸川野村の北東に位置し、集落は西流する酸川北岸の平坦部にある。福島街道の駅所で、掟条目の制札所も設けられていた(新編会津風土記)。川東組に属した。「新編会津風土記」によると、元亀二年(一五七一)檜原村(現北塩原村)から備後・縫殿助という二名の木地師が来住、当初は木地挽を業とし、のち田圃を開き一村となしたという。一方、文化年中(一八〇四―一八)のものと思われる清兵衛覚書(薄家文書)によれば、元亀二年檜原村から備後之丞源光秀が来住、木地を職としたのを皮切りに同年大塩村(現北塩原村)鈴木縫殿之助清長、文禄四年(一五九五)には出羽板谷村(現米沢市)四郎右衛門、慶長四年(一五九九)には会津郡戸石小屋(現下郷町)惣兵衛・惣左衛門の兄弟がそれぞれ当地に移り住み、その後も河沼郡上田(上田谷地)村(現湯川村)からは市右衛門ら三名が移住したといい、方々からの転入者によって成立した村と考えられる。
木地小屋村
きじごやむら
[現在地名]飯高町宮前
滝野村の北、局ヶ岳の南麓にあり、櫛田川の支流深谷川に沿う。木地小屋の名は木地屋に由来するといわれる。明治二年(一八六九)大指出帳(徳川林政史蔵)によれば家数九、人数二八。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 