木地小屋村(読み)きじごやむら

日本歴史地名大系 「木地小屋村」の解説

木地小屋村
きじごやむら

[現在地名]猪苗代町若宮わかみや

酸川野すかわの村の北東に位置し、集落は西流する酸川北岸の平坦部にある。福島街道の駅所で、掟条目の制札所も設けられていた(新編会津風土記)。川東組に属した。「新編会津風土記」によると、元亀二年(一五七一)檜原ひばら(現北塩原村)から備後・縫殿助という二名の木地師が来住、当初は木地挽を業とし、のち田圃を開き一村となしたという。一方、文化年中(一八〇四―一八)のものと思われる清兵衛覚書(薄家文書)によれば、元亀二年檜原村から備後之丞源光秀が来住、木地を職としたのを皮切りに同年大塩おおしお(現北塩原村)鈴木縫殿之助清長、文禄四年(一五九五)には出羽板谷いたや(現米沢市)四郎右衛門、慶長四年(一五九九)には会津郡戸石小屋といしごや(現下郷町)惣兵衛・惣左衛門の兄弟がそれぞれ当地に移り住み、その後も河沼郡上田うえだ(上田谷地)(現湯川村)からは市右衛門ら三名が移住したといい、方々からの転入者によって成立した村と考えられる。


木地小屋村
きじごやむら

[現在地名]飯高町宮前みやまえ

滝野たきの村の北、つぼねヶ岳の南麓にあり、櫛田くしだ川の支流深谷ふかや川に沿う。木地小屋の名は木地屋に由来するといわれる。明治二年(一八六九)大指出帳(徳川林政史蔵)によれば家数九、人数二八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android