日本歴史地名大系 「黒崎宿」の解説 黒崎宿くろさきしゆく 福岡県:北九州市(旧筑前域)八幡西区藤田村黒崎宿長崎街道の宿駅で、黒崎駅ともいう。筑前六宿の一。前宿の豊前小倉宿から二里三四町、次宿の木屋瀬(こやのせ)宿までは二里三一町(「御国中宿駅人馬賃銭増一件」吉田家文書)。当地の黒崎湊は長門下関や上方方面への渡海船の湊であり、水陸交通の要衝として御笠(みかさ)郡原田(はるだ)宿(現筑紫野市)などとともに旅人改所が置かれている(新訂黒田家譜)。基本的には郡方支配であったが、宝暦年中(一七五一―六四)一時的に浦方支配になるなど、浦方の要素も強かった(「郡役所記録」県史資料四)。慶長年中(一五九六―一六一五)黒崎城が築城されると、城主として入部した井上之房は同城の山下町を整備、近隣の藤田(ふじた)村・熊手(くまで)村の各本村の民戸を山下に移してそれぞれ藤田町・熊手町とし、併せて従来は鳴水(なるみず)村から市瀬(いちのせ)村へと抜けていた街道(長崎街道)を山下を通るようにして、藤田・熊手両町に宿駅の業務を負担させた(続風土記拾遺)。一国一城令で黒崎城は破却。その後、城外郭の堀は埋められ、堀跡に構口(東構口)が設けられるなど、当地は山下町から宿場町への転換が進められた。寛永年間(一六二四―四四)にはそれまで藤田村の田圃であった地を埋立てて田(た)町が町立てされ、当宿は藤田町・田町・熊手町の三町構成となり、この三町を総称して黒崎ともよんだ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by