木山口町
きやまぐちまち
長崎街道に沿う街村状の小町場。近世では宮浦村の枝村で親村の東方にある。正保二年(一六四五)の新町であると元禄絵図にみえる。
町の成立と町名の由来については「正保・慶安両暦八ケ年之内、小倉・宮浦之境往還有之ヲ、千塔山根切開往還町立、古道宮浦分ニ開立(中略)基八間山之入口故木山口町と名附」と木山口若宮八幡宮縁起にある。千塔山は長崎街道の西側にある丘陵で、その麓を開いて町立をした。元禄絵図は道の西側のみに家並が記してある。町名は文字どおり木山(基肄山)の入口という位置によっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 