木村吉清(読み)きむらよしきよ

改訂新版 世界大百科事典 「木村吉清」の意味・わかりやすい解説

木村吉清 (きむらよしきよ)
生没年:?-1595か96(文禄4か慶長1)

安土桃山時代武将通称弥一右衛門尉,伊勢守。初名は清久。初め明智光秀の臣,のち豊臣秀吉に仕えた。1590年(天正18)小田原征伐の武蔵岩槻攻撃に参加,同年8月5000石から陸奥葛西・大崎旧領30万石を与えられ登米郡登米城に入ったが,葛西・大崎一揆蜂起により翌年2月所領を収められ,蒲生氏郷の与力となり信夫郡福島城主。94年(文禄3)豊後国内に1万4000石を給された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清治 小林

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村吉清」の解説

木村吉清 きむら-よしきよ

?-1598 織豊時代の武将。
明智光秀,豊臣秀吉につかえる。小田原攻めの際の戦功により陸奥(むつ)の大崎氏,葛西(かさい)氏の所領30万石をあたえられ,登米(とよま)城(宮城県)にはいる。天正(てんしょう)18年大崎・葛西氏旧臣の一揆(いっき)が発生したとき,蒲生氏郷(がもう-うじさと),伊達政宗にすくわれたが,所領を没収され蒲生氏の家臣になった。慶長3年死去。通称は弥一右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の木村吉清の言及

【大崎氏】より

…1590年小田原征伐に参陣せず,所領を没収されて滅亡した。同年遺臣たちが,あとに入った木村吉清に対する反乱を起こしている(葛西・大崎一揆)。戦国末期の居城は玉造郡名生(みよう)(現,宮城県古川市)。…

【葛西・大崎一揆】より

…16世紀末,陸奥国におきた地侍・農民の一揆。1590年(天正18)8月,豊臣秀吉の〈奥羽仕置〉によって葛西晴信,大崎義隆は改易となり,木村吉清が現在の宮城県北部から岩手県南部にわたる旧領12郡を与えられて登米(とよま)城に入った。10月初め加美郡で,伝馬役に反対する大崎旧臣や上層農民が刀をもって抵抗し30余人が磔に処されたが,まもなく葛西旧領の胆沢・気仙・磐井諸郡,続いて中旬には旧大崎領の玉造郡に一揆がおき,さらに葛西・大崎旧領全域に一揆は波及し,吉清・清久父子は登米郡佐沼城に包囲された。…

※「木村吉清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む