木村藹吉(読み)きむら あいきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村藹吉」の解説

木村藹吉 きむら-あいきち

1840-1879 幕末武士
天保(てんぽう)11年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士江戸西洋砲術をまなび,藩の兵制を西洋式に改革戊辰(ぼしん)戦争では藩兵大隊長をつとめ,明治2年新政府軍にしたがって箱館を攻め,矢不来(やぎない)でたたかう。維新後兵部省に属した。明治12年9月4日死去。40歳。名は重清,一綱(ひとつな)。通称は別に杢之助,繁四郎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む