木村鐙子(読み)きむらとうこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木村鐙子」の意味・わかりやすい解説

木村鐙子
きむらとうこ

[生]嘉永1(1848).6.26. 江戸
[没]1886.8.18.
女子教育家。儒者佐藤一斎は曾祖父にあたり,田口卯吉は弟。慶応1 (1865) 年幕臣木村熊二と結婚。徳川幕府崩壊後,一家離散,横浜,静岡と居を移す。明治3 (70) 年熊二は渡米し,ホープカレッジ,ニューブランスウィック改革派神学校を修了し,1882年9月帰朝。この間鐙子は 13年間にわたって留守宅守り,田中卯吉宅に同居し,『日本開化小史』『東京経済雑誌』出版の仕事に助力した。同年 12月下谷教会にて G.H.F.フルベッキより受洗。 85年9月熊二の明治女学校創設の際には,責任者の一人として積極的に協力。 86年コレラのため急逝

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村鐙子」の解説

木村鐙子 きむら-とうこ

1848-1886 明治時代教育者
嘉永(かえい)元年6月26日生まれ。田口卯吉(うきち)の姉。木村熊二の妻。夫のアメリカ留学中,弟卯吉の「大日本人名辞書編集をたすける。明治15年帰国した夫の影響をうけ,フルベッキより受洗。18年明治女学校創立にくわわり取締をつとめた。明治19年8月18日コレラのため急逝。39歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「木村鐙子」の解説

木村 鐙子 (きむら とうこ)

生年月日:1848年6月26日
明治時代の教育者。明治女学校取締
1886年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む