木村熊二(読み)キムラ クマジ

20世紀日本人名事典 「木村熊二」の解説

木村 熊二
キムラ クマジ

明治期の教育者,牧師 明治女学校創立者;小諸義塾創立者。



生年
弘化2年1月25日(1845年)

没年
昭和2(1927)年2月28日

出生地
京都

出身地
兵庫県出石郡出石町

旧姓(旧名)
桜井

学歴〔年〕
ホープカレッジ(米国ミシガン州)卒

学位〔年〕
神学博士(ホープカレッジ)〔明治9年〕

経歴
出石藩儒桜井一太郎の二男として京都で生まれる。幼くして父を失い、7歳で上京、父の高弟木村琶山の養子となる。昌平坂学問所に学ぶ。18歳の時に幕府に登用され、長州征伐などに従う。明治3年森有礼に随行して渡米し、ミシガン州ホープ・カレッジを卒業、のちラトガス大学所在のニュー・ブランスウィックに移って神学を、ニューヨーク大学で医学を学ぶ。15年宣教師の資格を得て帰国し、キリスト教伝道に従事。18年妻鐙子とともに明治女学校を創立。25年長野県佐久に移住。26年小諸義塾を開き、島崎藤村らを教師に迎えたことは有名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓 学位

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村熊二」の解説

木村熊二 きむら-くまじ

1845-1927 明治-大正時代の牧師,教育家。
弘化(こうか)2年1月25日生まれ。木村鐙子(とうこ)の夫。但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩儒桜井石門の次男。幕臣木村家をつぐ。明治3年森有礼(ありのり)にしたがい渡米,キリスト教神学をまなぶ。15年に帰国し,改革派宣教師として伝道につくす。18年明治女学校を,26年小諸(こもろ)義塾を創設。昭和2年2月28日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の木村熊二の言及

【明治女学校】より

…1885年木村熊二・鐙子夫妻が東京九段に創設したキリスト教主義の女子中等教育機関。最盛期は明治20年代で,巌本善治(1887年教頭,92年2代校長)の努力によるところが大きく,300名もの生徒が学んだ時期もある。…

※「木村熊二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む