木村騏道(読み)きむら きどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村騏道」の解説

木村騏道 きむら-きどう

?-1810 江戸時代中期-後期俳人
近江(おうみ)(滋賀県)の人。加藤暁台(きょうたい)の門下蕪村(ぶそん)一派の俳人としたしみ,文化元年紀梅亭(きの-ばいてい),松村月渓(げっけい)らの絵をそえた「松蘿(しょうら)」をあらわした。文化7年1月1日死去。通称は木屋新助。別号に青雲居,珠林舎。編著はほかに「新華摘(しんはなつみ)」「椎か下(しいがもと)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む