木梨恒充(読み)きなし つねみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木梨恒充」の解説

木梨恒充 きなし-つねみつ

?-1855 江戸時代後期の画家
長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。浮村定直に土佐派技法をまなぶ。江戸藩邸に滞在中,安政2年10月2日大地震におそわれ圧死した。通称は衛門七。号は三丘作品に「八江萩名所図画(やえはぎめいしょずえ)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む