木津 無庵
キヅ ムアン
明治〜昭和期の僧侶
- 生年
- 慶応3年2月18日(1867年)
- 没年
- 昭和18(1943)年9月12日
- 出生地
- 越前国坂井郡三国町(福井県)
- 本名
- 木津 祐精
- 学歴〔年〕
- 福井師範中退
- 経歴
- 政治運動を行ったため学校を退学となり、軍人を志願するが果せず、流浪の生活を送る。のち比叡山、高野山で修学し、本山より名古屋布教を命ぜられ赴任。同地に仏陀会を開いて講演布教に努めた。大正14年には仏教協会を設立、「新訳仏教聖典」を刊行し、昭和2年より全国の師範学校を巡講した。他の著書に「維摩経講纂」「仏教概観」「皇国の神と宗教」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木津無庵 きづ-むあん
1867-1943 明治-昭和時代前期の僧。
慶応3年2月18日生まれ。真宗大谷派の布教師となり,大正8年東京に誠明学舎を創立。14年名古屋に仏教協会を設立して「新訳仏教聖典」を刊行。師範学校や青年会で講演し,仏教思想の普及につくした。昭和18年9月12日死去。77歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。福井師範中退。本名は祐精。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 