デジタル大辞泉 「木犀草」の意味・読み・例文・類語 もくせい‐そう〔‐サウ〕【木×犀草】 モクセイソウ科の一年草。茎は伸びると横に倒れ、先が上を向く。葉はへら形。夏、緑がかった白色の芳香のある小花を穂状につける。北アフリカの原産で、日本には江戸時代に渡来。においレセダ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「木犀草」の意味・読み・例文・類語 もくせい‐そう‥サウ【木犀草】 〘 名詞 〙 モクセイソウ科の一年草。北アフリカ原産で、日本へは文化年間(一八〇四‐一八)に渡来し、観賞用に栽培される。高さ約三〇センチメートル。葉は長楕円形またはへら形でしばしば縁が三裂する。夏、茎頂にモクセイのような芳香のある緑白色の小さな六弁花が集まって穂状の総状花序をなす。においレセダ。《 季語・夏 》[初出の実例]「木犀草(モクセイサウ)(レセダ)又はにほひあらせいとう(ヘイランツス)の花など道の傍に野生したり」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉花祭) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「木犀草」の解説 木犀草 (モクセイソウ) 学名:Reseda odorata植物。モクセイソウ科の一年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報