木花(読み)キバナ

精選版 日本国語大辞典 「木花」の意味・読み・例文・類語

こ‐の‐はな【木花】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木に咲く花。特に、桜の花をいう。
    1. [初出の実例]「亦、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)を使はさば、木花(このはな)の栄ゆるが如栄え坐さむ」(出典古事記(712)上)
  3. 梅の花の雅称。「此の花」と意識されることもある。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「なにはづに咲くやこのはな冬ごもりいまははるべと咲くやこの花」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)

木花の補助注記

の「古今」の例を大根の花と解する説があった。「古今序注‐上」の「歌論義云、このはなとは、大根の花歟。而古今注相違歟。但孫姫式云、浪花津之蘆菔〈略〉順和名云蘆菔大根也」など。


き‐ばな【木花・霧華】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 霧滴が樹の枝などについて氷結したもの。霜状になり花が咲いたように見えるところからいう。霧氷(むひょう)。樹氷(じゅひょう)。《 季語・冬 》
  3. ( 木花 ) 仏前に供える香花
    1. [初出の実例]「東金堂木花頭役在之云々」(出典:大乗院寺社雑事記‐文正元年(1466)五月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む