東北地方の山地で、常緑針葉樹のアオモリトドマツ全体を雪と氷がすっぽり覆う状態。「スノーモンスター」や「アイスモンスター」とも呼ばれる。過去には北海道や新潟県、長野県などでも確認できたが、気温上昇により観察できなくなったとされる。冬の東北観光の見どころとしても知られ、国内外から多くの観光客を集める。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
主として地表付近の気温が0℃以下になったとき,樹木や地物の表面に大気中の水蒸気が直接昇華したり,また過冷却雲粒が付着し凍結してできた氷を総称して霧氷というが,氷のでき方によって,樹霜,樹氷,粗氷の3種に分けられる。樹氷は過冷却雲粒が冷たい樹木や地物につぎつぎに衝突し,瞬間的に凍り,たくさんの氷の粒からなる白色不透明の氷で,あられのでき方と同じと考えてよい。一般に根元が細く扇形のもろい氷なので,その形から〈えびのしっぽ〉などと呼ばれることもある。風上に向かって成長するので,樹氷のつき方から風向を推定することができる。山頂は過冷却雲に被われる機会が多いので,山頂にあるテレビ塔や,送電線の鉄塔には大きなものができる。樹氷ですっかり被われた樹木はモンスターと呼ばれ,蔵王山,八甲田山などがとくに有名である。樹氷のできる温度はふつう-5℃以下である。
執筆者:菊地 勝弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
現在は霧氷の一種を樹氷とよぶが、以前は木の枝などに付着する氷の総称であった。また、現在は樹霜と名づけられるものを樹氷とし、それ以外を霧氷とする人もある。樹木や地物に付着する氷は、地方によっていろいろな呼び名がある。九州雲仙岳(うんぜんだけ)の名物とされる「花ボロ」は、樹氷のこともあれば粗氷のこともある。長野県の「木花(きばな)」は、むしろ樹霜に近い。新潟県ではこれを「しが」とよぶ。樹氷ができる条件は、風が強く雲霧が去来することである。樹木についたものが大きく成長すると、形の特徴からモンスターmonsterとよばれる。東北の蔵王山(ざおうさん)のモンスターが著名であるが、冬の季節風に伴う雪まじりの雲霧が長時間にわたって、風上側斜面に生えたアオモリトドマツなどに吹き付ける際にできる。富士山頂にみられるものは、春先の南西風の悪天のときに成長して厚い粗氷性の着氷になる。冬の季語。
[篠原武次]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…雨氷はまず衝突した水滴の一部が凍りつき,残った水滴の多量の水分は翼に広がって不凍結のまま付着し,その後ゆっくり氷結する透明で堅い氷で,航空機にとって最も危険である。一方,樹氷rimeは非常に低温で小さな水滴の雲の中で発生する。水滴は衝突と同時に凍り,凍結すると氷の粒子が重なって白い不透明なぎざぎざの形になる。…
…いまでは一般に鋭角突風,鉛直ドラフトなどの名称で取り上げられている。着氷icing雨氷と樹氷の2種があり,航空機に着く着氷の程度によって弱,並,強と着氷なしの4階級に分類される。雨氷clear ice(glaze)は凍結高度以上の不安定な過冷却の水滴からできている雲の中や,温暖前線面の下の寒気中に強雨の降り注ぐ凍結層に発生しやすい(図2)。…
…主として地表付近の気温が0℃以下になったとき,樹木や地物の表面に大気中の水蒸気が直接昇華したり,または過冷却雲粒が付着し凍結してできた氷。でき方によって,樹霜,樹氷,粗氷に分けられる。(1)樹霜air hoar おもに水蒸気の昇華によって樹木などにできる針状,板状,樹枝状をした氷の結晶。…
※「樹氷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新