木辺宣慈(読み)キベ センジ

20世紀日本人名事典 「木辺宣慈」の解説

木辺 宣慈
キベ センジ

昭和・平成期の僧侶 真宗木辺派門主;錦織寺住職;特殊光学研究所所長。



生年
明治45(1912)年4月1日

没年
平成2(1990)年5月2日

出身地
滋賀県

本名
木辺 成麿

学歴〔年〕
京都帝国大学文学部選科〔昭和17年〕卒

主な受賞名〔年〕
吉川英治文化賞(第4回)〔昭和45年〕

経歴
真宗木辺派(本山・錦織寺)門主を継ぐ。一方、子供の頃から天文学に興味を持ち、住職修業の傍ら、戦争中陸軍航空技術研究所の嘱託となり、日本でも数少ない天体望遠鏡反射鏡磨きの専門家に。世界でも五指に入る名人となり、“レンズ和尚”の異名で知られ、特殊光学研究所所長もつとめた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木辺宣慈」の解説

木辺宣慈 きべ-せんじ

1912-1990 昭和-平成時代の僧。
明治45年4月1日生まれ。大谷光瑞(こうずい)の甥(おい)。辻円証にまなび,真宗木辺派錦織寺の門主となる。かたわら京大花山天文台でレンズ研磨を研究し,天体望遠鏡の反射鏡研磨を生涯の仕事とする。磨いた反射鏡は2000面をこえ,木辺鏡とよばれた。昭和45年吉川英治文化賞。平成2年6月2日死去。78歳。滋賀県出身。京都帝大理学部卒。俗名は成麿(しげまろ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む